top of page
lowerPage_h1bg.png

矢野経済研究所のフェムテック研究員と語る、女性ヘルスケア業界の新スタンダード「ジェンダード・イノベーション」〜現状と国内事例〜(矢野経済研究所×ウーマンズ)




856名の方にお申込みをいただき、盛況となりました(ハイブリッド開催)。誠にありがとうございました! フェムテックに続き、最近聞かれるようになったジェンダード・イノベーション。 今年6月に政府が女性活躍・男女共同参画の重点方針2022(女性版骨太の方針2022)の中でジェンダード・イノベーションの重要性に言及した他、お茶の水女子大学がジェンダード・イノベーション研究所を設立するなど、性差に着目した研究・技術・商品開発への 社会的関心が、急速に高まっています。 あらゆる産業界で求められている視点ですが、特に市場の牽引役として期待されているのが元来、性差分析を必要とするヘルスケア業界。女性特有の健康課題に着目した「フェムテック」の一大トレンドを築いたことからも、ヘルスケア業界はジェンダード・イノベーションが起きやすいと言われています。

「ジェンダード・イノベーションって何?」「どんな事例がある?」 「ジェンダード・イノベーション発想をどんなふうに開発に落とし込めばいい?」

2021年9月にフェムテックの市場レポート「フェムケア&フェムテックマーケット2021」を発刊した矢野経済研究所と、女性ヘルスケア市場に特化した業界動向分析を行うウーマンズが、開発やマーケティングに活かせる実践的視点でその解に迫ります。 【登壇】

・水越孝氏(矢野経済研究所 代表取締役社長) ・清水由起氏(矢野経済研究所 / ブランディング&イノベーションサービスグループ部長、主席研究員・矢野初美氏(矢野経済研究所 / コンシューマー・マーケティングユニット、ブランディング&イノベーション サービスグループ上級研究員


【概要】

<日時>2022年9月13日(火)13:00〜14:10

<場所>東京都江東区青海2-5-10テレコムセンタービル14F/オンライン(zoom)

<料金>¥0


【詳細・お申込み】 こちら

最新記事

すべて表示

フェムテックはヘルスケア業界の枠を超え一大トレンドに。新規参入する企業が急増する中、女性消費者の反応や企業のマネタイズの実際は?当社ウーマンズはこの1年、フェムテックをテーマにしたBtoBイベントとBtoCイベントそれぞれを実施し、女性消費者と企業それぞれからフェムテックに対するリアルな声を収集して参りました。女性消費者と企業、それぞれから集まった声を皆様にシェアしながら「市場から求められているフ

bottom of page